2019年2月19日に放送されたマツコの知らない世界ではこしょうの世界と電柱の世界をご紹介しています。
こしょうの世界では、決まった料理にしか使わないこしょうの使い道を広げてくれます。
電柱の世界では、どこか懐かしいレトロ電柱。超素朴な電柱男子にマツコ大興奮!
目次
マツコの知らないこしょうの世界

Whole black pepper on wooden spoon
紹介者は、こしょうの地位向上のため20年間奮闘するペッパー夫婦 林 準一/林 恭子夫婦です。
ペッパー夫婦の悩み・・・こしょうブームが全く起きない!
自宅にある調味料TOP10
- 1位 塩(93.4%)
- 2位 醤油(92.4%)
- 3位 こしょう(90.6%)
- 4位 砂糖(89.7%)
- 5位 みそ(86.5%)
- 6位 マヨネーズ(83.5%)
- 7位 酢(81.8%)
- 8位 ケチャップ(81.6%)
- 9位 ソース(81.0%)
- 10位 みりん(78.4%)
9割の家庭にあるこしょうですが、いまいち盛り上がった感じがないというのが悩みです。
ブームを願って20年!ペッパー夫婦奮闘の歴史
ペッパー夫婦プロフィール
- 夫:林 準一(57歳)
- 妻:恭子(56歳)
- 出身:埼玉県入間市
1998年、準一さんの友人がスリランカに嫁いで、美味しいこしょうを作っていました、そこで食べられている粒こしょうの塩漬けを食べ、こしょうにハマります。
2000年こしょう料理をメインにした中華料理屋 胡椒饅頭PAOPAOを千代田区 岩本町にオープンしました。
胡椒饅頭 604円※夜営業のみ販売
皮には白こしょう、餡には黒こしょうが入っています。
2002年、こしょうのキャラクターを作成「こしょまん」→まったく浸透せず
2005年、こしょうを使ったゲームを考案→まったく流行らず
2008年、日本胡椒協会を設立。海外のこしょう畑の視察するなどの活動をしていましたが、だんだんと会員が抜けていき、最終的には準一さん一人だけになってしまいました。恭子さんは入会していないみたいです。
2014年、スリランカにこきょう畑を購入。0.5ヘクタールあります。
こしょうの木の高さは3~4m。房状の実をつけ、3~4年目から収穫可能になります。
ところが、収穫直前で枯れてしまいました。
テレビではちらっとしか紹介されていませんでしたが、2010年にインターネット販売 こしょう本舗もオープンし、調味料選手権2017 お酒がすすむ調味料部門 最優秀賞を受賞した「粒生こしょう」を販売しています。
3000種類から選ぶこしょうが合う料理第1位
カフェなどではピンクペッパーがブームですが、実はこしょうではなく、ピンクペッパーはウルシ科の植物らしいです。
こしょうはオシャレアイテムじゃない!もっと日常使いしてほしい!
365日こしょう生活で気づいたことは食べ物の98%はこしょうをかけると美味しくなる!
お寿司×黒こしょう
淡白な白身魚がパンチのある味に!
ジャムパン×黒こしょう
ジャムの甘さを引き立てる!特にいちごがオススメ!
餅&はちみつ×黒こしょう
甘いピザのような味!3時のおやつにも
納豆×黒こしょう
カラシの代わりに細かめの黒こしょう
タレが半分で済むため減塩効果も!
夫・準一イチオシ お茶漬け×こしょう
市販のお茶漬けの素でOK!黒こしょうを3,4回かける。
準一さん愛用 IKEDA 4インチ 胡椒挽き(ケヤキ材 白木仕上げ)4,550円
和風だしに溶け後味が爽やかになる。
妻・恭子イチオシ 焼き芋×こしょう
恭子さん愛用 プジョー社 パッペーミル フィジー 黒マット 12cm 5,000円
細かめの黒こしょうがオススメです。
価格は通常の約15倍!世界の最高級こしょう
世界のこしょう事情、大航海時代以来のこしょう戦争 勃発!?
こしょう価格高騰
- 原因① 中国・東南アジア・中東などの洋食化
- 原因② 世界的なカップ麺・即席麺ブーム
日本はマレーシア産。和食にも合う調和のとれた味が特徴。(スリランカ産:スパイシーな香りと鋭い辛味が特徴)
オススメ① スリランカ産こしょう×肉料理
オススメ② スリランカ産こしょう×餃子
インドネシア産:野生のこしょう。柑橘系の香りが特徴。
オススメ① キュベベペッパー×シャーベット
マダガスカル産:スモーキーで独特な強い香りが特徴。
オススメ① マダガスカル産こしょう×ジビエ料理
オススメ② マダガスカル産×バーベキュー
カンボジアの赤いダイヤ:クラタペッパー「完熟胡椒」
世界中のシェフが絶賛!通常価格の15倍の最高級こしょうで手がけているのは日本人男性。
熟した実が多いと木が枯れてしまうため、1房に2~3粒赤くなったら収穫していきます。完熟した赤い実だけを乾燥させたものが、完熟胡椒となります。
クラタペッパー 完熟胡椒 1袋(20g)972円
レーズンのような甘く香ばしい香り。
フルーティーな香り&マイルドな辛味が料理の旨みを引き出します。
カンボジア産のこしょうは世界一美しいと評判だったが、内戦で絶滅の危機に!3本だけ残っていた苗木から倉田浩伸さんが復活させました。
最後は、マツコが気になっていた納豆×こしょうをお試し!
後味が爽やかでご飯とも相性抜群です。
マツコの知らない電柱の世界
紹介者は3歳から電柱にハマった電柱大好き少年 須賀亮行さん
世界有数の電柱大国・日本!電柱のある街並みは日本人の原風景だ!
日本に電柱が多い理由は、高度経済成長期に電力需要が急増し、電線を地中に通すよりは電柱のほうが安価なため。
電柱のある街並み
団地・商店街・住宅街。・田んぼ・工業地帯・富士山・・・
電柱は電力会社ごとに違う
絶縁体のガイシ・変圧器への引き下げ手法など
ガイシ(碍子)とは、電線を流れる電流が支柱や地面に伝わらないように取り付けられる絶縁具のことです。
ちなみに、日本ガイシはマツコの知らない世界のスポンサーをしています。
須賀くんもお世話になっていて、特別に日本ガイシから直接ガイシを買っているほどマニアです。
不審者扱いしないで!須賀くんの苦悩
須賀亮行プロフィール
年齢:26歳
誕生日:11月10日 電柱が好きなのに、無電柱化の日生まれです。
出身:東京都足立区
職業:会社員
特技:地方ごとの電柱を見分けられる
3歳で近所の電柱が生き物に見えて興味をもちました。
15歳で電柱の写真撮影を始めますが、21歳の時ある出来事で写真撮影を1年中断します。
ある出来事とは・・・杉並区のほうに古い電柱が残っていたので撮影していると、農家の人から「おまえおかしいんじゃねぇか?」と言われたことで、傷ついたそうです。
一年後撮影を開始しました。これまで1万枚の写真を撮影しました。
高校生の頃の夢は、電気工事士になることが夢でしたが、現在は違う会社で働いています。
須賀流・写真撮影の手順
①ストリートビューで電柱を探す
- 個人的にGoogleマップで電柱の場所をマークしています。
- 東京都心では無電柱化が進行中。電柱が全く見当たらないところもあります。
②休日の早朝 撮影に行く
- ある出来事がきっかけで人通りが多いところの撮影が苦手になってしまったため、早朝の人が少ない時間帯に撮影に行きます。
- 目立ちにくいマスクと帽子を着用。
- 人通りがないかを確認してから撮影開始。
- 撮影したらすぐに素早くその場を立ち去ります。
③実はもうひとつ趣味が・・・電柱の模型作り
- 小学1年生のころから始め、模型歴20年以上作り続けています。
- 5部屋中2部屋を模型が占領!全部で500本あります。
スタジオには、須賀くん手作り模型200本を用意しました。
将来は電柱博物館を設立したいという夢があります。
大正・昭和の産業遺産 街に残る!お宝レトロ電柱
電柱にも「個性」がある!1本として同じものはない!
電柱の形をひとつひとつ見てみると、「Fアーム」「Dアーム」「鳥居型」と個性があります。
歴史を感じさせるお宝電柱
日本最古のコンクリート電柱(函館市)1923年製(大正12年)
火災が多かったため、コンクリートの電柱を立てました。
昭和初期の木製電柱(足尾銅山)
3連の電柱(足尾銅山)
木製のH柱(富岡製糸場)
最も愛する電柱パーツ
個性を生み出す電柱の「顔」・・・碍子
碍子の魅力は、年代や地域によって形が全く違うところです。
1870年(明治3年)に、香蘭社が初めて国産の碍子を製造。磁器製のものが多く、日本の近代化を陰で支えてきました。
6号中実ガイシ
日本ガイシ製。東京・神奈川・埼玉などで使用。
日本ガイシ
1909年(明治42年)国内最初のガイジの特許を取得。1919年日本陶器(現ノリタケカンパニーリミテド)から独立。
日本ガイシの中には、碍子博物館があります(※一般非公開です)。300点以上のガイシを展示!
日本ガイシから、須賀くんへサプライズ!現存する日本最古144年前の碍子をスタジオに持ってきていただきました。
はたから見ていると興奮しているようには見えませんでしたが、本人的には「この興奮はスゴイ!」と言っていました。
せっかく名古屋から日本ガイシの人が来てくれたのに、興奮しすぎて全部説明してしまった須賀くんでした。