2019年10月29日放送の「マツコの知らない世界♯204」ではマツコの知らない「チーズケーキの世界」マツコの知らない「砂時計の世界」をご紹介します。また、番組内で紹介された選りすぐりの情報もお届けしますよ!
マツコの知らない「チーズケーキの世界」
スタジオに登場したのは、12,000種類のチーズケーキを食べ比べた男「福田弘亘さん(47歳)」。
マツコと同い年、チーズケーキ好きも共通し、冒頭から楽しそうなマツコです。
ナチュラルヘアで素朴な印象の福田弘亘さんは、前日徹夜をして10ページの手書きの台本を用意していました。
チーズケーキの世界 福田さんのプロフィール
出身:静岡県
職業:飲食店ホームページ作製の会社経営
幼少期:ケーキを毎日たらふく食べたいと思い、いつかお金持ちの社長になってやると心に決める。
30歳:長年の夢を叶えるために脱サラしケーキを毎日食べるために起業。
33歳~現在:1日3個のケーキを食べる生活を送る。
チーズケーキしか食べなくなった理由は、他のケーキは味の想像がしやすいからだそうです。
原材料にチーズが入っていれば「チーズケーキ」と呼べるが、食べてみないと味の想像が難しいと語ります。
優しい甘さと、濃厚なコクで、食べた者を虜にする「チーズケーキ」
女性が好きなケーキランキングでも、堂々の1位を獲得。
しかし皆さんは、本当に美味しいチーズケーキの食べ方を知っていますか?
それを追求するために、1,000種類以上のチーズケーキを食べてきた男「福田弘亘さん」が、究極の食べ方と、究極のチーズケーキをご紹介します!
さらに、新時代の進化系チーズケーキにマツコも驚きます!
福田流 「チーズケーキの美味しい食べ方」
チーズケーキは大きく分けて3ジャンル。
・レア=なめらか 日本
・スフレ=軽い 日本
・ベイクド=固め ニューヨーク
ベイクドチーズケーキは、中世前期にポーランドで誕生後、移民によってアメリカに渡り世界に普及したと言われている。
チーズケーキの楽しみ方「2ラウンド制」
①食べる前に想像力で味わう
②実際に食べて答え合わせをする
想像力を爆発させる「フォークダイブ」
弾力や密度・断面の美しさなどを感じ、食べる前に味の想像を膨らませること。
余韻を味わう「チーズダイブ」
口の中にチーズケーキを飛び込ませること。
フォークダイブで感じた想像の味と、チーズダイブで感じた実際の味を答え合わせをするという2ラウンドを楽しむのだそうです。
フォークダイブが美味しいチーズケーキ3選!
「CONCENT」東京・幡ヶ谷
スフレチーズケーキ 490円(税抜)
降り積もった雪にと美こむかのような柔らかダイブ!
真っ白なクリームでデコレーションされた独特のフォルム。
通常スフレは卵白を立てたメレンゲを使用するが、コクを出すために生クリームを立てたものを使用している。試食したマツコは「何これ、シーサーみたい。スフレよりはベイクドより。これ美味しい。洗練された味。口当たりは濃厚。チーズにある独特の角みたいなものを全部ふわっとさせた感じ。」と表現。
ときどき無性にバタークリームケーキが食べたくなるというマツコに、嬉しそうに共感する福田さん。1980年代、誕生日やクリスマスの定番だったケーキです。
「CHEESE CRAFT WORKS」東京・大阪・名古屋で8店舗展開するチーズ料理専門店
CHEESECHEESE レアチーズケーキ 780円(税抜)
みずみずしさを体感する新感覚ダイブ!
漫画に出てくるネズミがかじった後のような穴が面白いレアチーズケーキ。
塩味を効かせ、甘味を引き立たせるために、クリームチーズ・フロマージュブラン・チェダーチーズの3種類を使用。
マツコの感想「これは1番ビックリかも!」一言でいうと、甘くない。チーズみたい。生クリームを寄せ付けないくらいの塩っけのある味。ビックリ。ケーキ感ない。今ならあと7個ぐらいいける。」
「WHITE GLASS COFFEE」渋谷
チーズケーキ 500円(税抜)
2つのダイブで柔よく剛を制す。
一から手作りしたクッキーに、ナッツ・バターなどを合わせた生地。
マツコの感想
「ベイクドにしては少し柔らかい感じ。あれ?全体的にチーズがマカダミアンナッツっぽい。ねっとりして香ばしい。」
チーズケーキ業界に異変!粉なの使用量がどんどん減少!チーズの濃厚かが止まらない!
もはやチーズ!概念が覆る進化系2品。
業界を賑わす、第4のチーズケーキ「バスクチーズケーキ」
サン・セバスチャン(ミシュラン星付店が9軒ある世界中の美食家達が集まる街)の1店舗「ラ・ヴィーニャ」で、お酒に合うスイーツとして世界で最初に開発。今、日本でもブームが到来中!
「LAWSON」
バスチーバスク風チーズケーキ 199円(税抜)
2600万個を売り上げる人気No.1商品。
「セブンイレブン」
バスクチーズケーキ 238円(税抜)
「タパス&タパス」
バスク風チーズケーキ 380円(税抜)
「BELTZ」広尾
バスクチーズケーキ 2,400円(税抜)
フワトロが病みつきになる新感覚ダイブ!
「全体で食べるとケーキ感が強くて、真ん中だけ食べると凄く食べや類クリームチーズが近いかな。そう考えると、最終的にはチーズ食ってりゃ良くない?」と暴言を吐くマツコでした。
「h.u.g-flower YOKOHAMA」横浜
生チーズテリーヌ 6カット 3,800円(税込)
究極のしっとり&ふんわり。もはやチーズの新しい形!超濃厚チーズケーキ。
「フォークを入れた感じは、ケーキ感があんまりない。これはね…、素晴らしいです。これを頂いてしまうと、甘くして勝負するのが本当のところよねって気付かせてくれるケーキ。チーズとバニラとお砂糖と凄い濃いはずなのに、レモン汁垂らしたんじゃないかっていうくらい爽やかなの。」と大絶賛でした。
マツコの知らない「砂時計の世界」
砂時計取集歴42年。砂時計専門店「サブリエ・ド・ヴァリエ」を営み、砂時計数千点を見続けてきた女性「和田朱美さん」が、時間を忘れて、ずっと眺め続けられる砂時計をご紹介!
「サブリエ・ド・ヴァリエ」東京都・谷中銀座
砂時計のみ約100点が並ぶ砂時計専門店。
店頭に来て買っていただけるのは1日1個か2個程度。
オーダーメイドができるので、南極の砂を使った砂時計や、結婚・出産の記念品などにも。
今も進化し続ける 最新型の砂時計。
「PARADOX Teaumer」3,300円(税抜) 塩水がマイクロビーズを浮かす逆砂時計。
「砂時計ライト」3,582円(税抜) 落ちた砂が照明を隠し、15分で光が柔らぐ。
砂時計が今も愛されている理由は?
時計なのに時間を忘れられる。
- 「炎の揺らぎ」
- 「洗濯機の回転」
- 「砂時計」
リラックスするα波を出すを言われている。
時間を忘れるほど眺められる砂時計。
「マグネティックアワーグラス」2,400円
砂時計の中には、砂鉄が入っている。
砂時計の台に磁石がついていて、落ちた砂鉄の形が毎回違うアートな砂時計。
実際に砂時計を落としてみると、まるでウニのようにトゲトゲした形に。
「楽しくないですかぁ~!」という言葉に被せるように
「気持ち悪い~!キモ~い!キモカワイイ!」と叫ぶマツコ。
遊んだ後は「買っちゃおっかなーコレ、買っちゃおっかなー。」と、とても気に入ったマツコでした。
「宙(そら)」4,500円
2色の砂のグラデーションがいつまでも見続けられる。
見た目はオーソドックスな砂時計ですが、砂を落とすと、重さが異なるビーズが自然と2色に分かれる仕組み。
濃い青はマイクロビーズ、淡い青はガラスビーズを使用。
マツコは、「私、砂が吸い込まれていく上のとこも好きなんです。」と話すと、和田さんも砂時計の真ん中の「オリフィス」が好きだという話を聞き、複雑そうな顔で和田さんに背を向け、笑いをとるマツコでした。
※オリフィス 砂時計の真ん中にある一番細くなる所
オリフィスの細さによって落ちる砂の量が変わり、計れる時間の長さも変わる。
このオリフィスをいかに細く作るかがポイントになってくる。
スタジオでは、砂時計の作り方VTRが流されます。
①長いガラス管を熱して切り出す
②中心に熱を加え引き延ばす
③息を吹きいれながらひょうたん型に
④引っ張りながら細くしていく
⑤専用の針で計測しながらオリフィスの太さを修正
⑥管から多めに砂を入れる
⑦デジタル・アナログ時計で測りながら砂を落とす
⑧目的の分数が経ったら横倒しにし、時間内に落ち切らなかった砂のみを捨てる
⑨計測作業を3~4回繰り返し、口を閉じて完成。
「水時計」
約300年前にエジプトで使用されていた。
桶に穴を開け、水が減る量で計測していたが、水が蒸発してしまうためなくなる。
「火時計」
古代から用いられていた時計。
香の燃料の長さにより時刻を測るが、火は消えてしまうのでなくなる。
その後に説明されたのが砂時計。
1500年ごろ、揺れに強く温度変化に左右されないことから、航海の際に使われていた。
「ダイヤアワーグラス」1,200,000円
ダイヤモンド1,000粒 10カラット
オイルを充填してあり、約10分間楽しむことができる。
超貴重!日本の一流職人が作る砂時計。
日本砂時計業界の真実
日本製砂時計のほとんどは… 「3人の職人が作っている」
戦後、輸出用の砂時計作りが盛んだったが、現在は後継者不足もあって専門職人が減少。
そんな砂時計業界を支える3人の中から、芸術的な砂時計をご紹介!
「アクリル砂時計」9,000円
斬新な変り種砂時計作りに定評がある「金子治郎(70歳)」さんの作品。
「直管型砂時計」1,400円(税抜)
新潟県の女性職人が作る、唯一無二の直管型砂時計。
上下を膨らませずに作る砂時計で、この形を専門作るのはこの女性職人のみ。
「直方体砂時計」約50,000円
砂時計と外枠を同じ大きさにして固定。ミリ単位で合わせる高い技術力。
板ガラスを微妙に歪曲させて砂時計を支えている。
芸術家とのコラボもする、インテリア砂時計の最高峰職人「金子實さん(72歳)」の作品。
スタジオには、「マツコ砂時計」を持った「金子實さん」が登場します。
「マツコさんの『体型』をイメージした砂時計」なのだそうで、お団子頭の小さな丸も付いた、存在感のある大きな砂時計。
砂は、マツコの出身地である千葉県の検見川の浜の砂を使用しているようです。
説明が終わると「じゃ、私はこれで失礼します。」と帰ってしまう金子さんに、大笑いのスタジオでした。